今年は半年が過ぎ、ちょうど7月10日は源泉所得税の納付期限となります。
猛暑のなか、できるだけ金融機関へ行かないで済む方法を紹介します。
まずは、納付の時期を年2回に減らす
(原則)給与から差し引いた所得税は、給与を支払った月の翌月10日までに支払います。
例)6月25日支給の給与 → 7月10日までに支払
(特例を使えば)従業員の人数が常時10人未満の場合、年2回(7月と1月)に分けて支払うことができます。
1月~6月支給の給与 → 7月10日までに支払
7月~12月分の給与 → 翌年1月20日までに支払
この特例を利用するには、税務署に申請書を提出する必要があります。
提出した翌月分から利用できるようになるので、今月(7月)に提出した場合は、8月分からの利用になります。
7月分の給与 → 8月12日(10日が土日祝日の場合翌営業日)までに支払
8~12月分の給与 → 来年1月20日までに支払
つぎに、納付書を使わない納付方法で支払い
①ダイレクト納付
②インターネットバンキング
③クレジットカード納付
④スマホアプリ納付
①ダイレクト納付
自分名義の預金口座から、オンラインで直接口座引落しする方法です。
引落日を、すぐに引落か、期日指定かを選べます。
(「自動ダイレクト」という方法もありますが、引落日は納付期限に限られます)
事前に、「e-Tax利用開始届の提出」→「ダイレクト納付利用届出書の提出」が必要となりますが、手数料がかからず、税理士が納税者に替わって決済手続することもできます。
②インターネットバンキング
インターネットバンキングやATMなどを利用して、支払う方法です。
事前に、「e-Tax利用開始届の提出」が必要です。
e-Taxを利用して源泉所得税徴収高データの送信または納付情報登録依頼をしたあとに、メッセージボックスに格納される受信通知からアクセスします。
③クレジットカードカード納付
「国税クレジットカードお支払いサイト」https://koukin.f-regi.com/fc/kokuzei_direct/
にアクセスして、必要な情報を入力したうえで、クレジットカード決済する方法です。
①②④とは違い、決済手数料がかかります。
税額1万円ごとに99円の手数料がかかりますので、年2回納付にしている場合は税額が大きくなり、手数料も高くなる可能性があります。
④スマホアプリ納付
手順は、②インターネットバンキングと同じですが、受信通知から「国税スマートフォン決済サイト」へアクセスします。
納税額が30万円以下の場合にしか利用できないので注意が必要です。
納付方法の主な違い
ダイレクト納付 | インターネットバンキング | クレジットカード納付 | スマホアプリ納付 | |
事前登録 | 必要 | 不要 | 不要 | 不要 |
手数料 | なし | なし | あり | なし |
金額の制限 | なし | なし | なし | 30万円以下 |
わたしたちの顧問のお客様には、①ダイレクト納付をお勧めしています。事前登録は必要ですが、税理士が、納付金額を集計して、納付金額と引落日をお知らせするだけで、期限内に忘れずに支払うことができます。
②③④の方法でも、税理士が納付情報をe-Taxに登録したあと、ご自身で決済すればOKです。
毎日暑いですし、なるべく出かけず、時間をかけず、
日常業務を済ませましょう。