仕事を分散してみる

仕事も家事も、まとめてやると心も体もしんどくなってきました。
なるべく分散するように工夫しています。

 

家事の分散

子供が独立する前までは、平日仕事、土曜日に外出、日曜日に買物・掃除というスケジュールでした。

子供が独立してもそのままを続けていたら、日曜日にひとりで全てをやらなければならず、掃除→買い物を終えた時には、ヘトヘトで動けない状態でした。

そこで、ゴミ出しの日が曜日別で決められているように、家事も分散することにしました。
・金曜日・・・トイレ掃除(週末外出が多いのでこれはすごく良いです)
・土曜日・・・台所掃除
・日曜日・・・掃除機

不定期にやるもの
換気扇、カビキラー、洗濯槽、パイプ掃除など・・・1ヶ月のどこかでやる(カレンダーでチェック)

その他の家事は、なるべく「ついでにやる」「大目に見る」ことにしています。
週末出かけるときは、土日の家事は翌週送りにしたりしています。

掃除関係は上手く分散できているのですが、買い物は上手くできていません。
なんとか、工夫したいです。

仕事の分散

仕事は、日・週・月ごとに決めています。

・1日の使い方・・・朝-ブログ、午前中-集中力の必要な作業、午後-来客・外出など。

・曜日別
月曜日  - 前週の書類チェック、申告書提出、打ち合わせなど
火~木曜日- 会計・税務書類作成、立案、お客様訪問など
金曜日  - 翌週のスケジュール、事務所の庶務など

・月別
前月末にスケジュールを決める。
毎月固定の仕事はGoogleカレンダーで繰り返す間隔を登録。

分散して良かったこと

一番良かったのは、分散するためにスケジュールできているので、やらなければならないことに追われることが少なくなり、気持ちが楽になったことです。

月~木曜日にメインの仕事をほぼやって、金曜日の朝に家のトイレ掃除をして、事務所でその週残っている仕事を片付けるというスタイルが、とても良い感じです。

ただ、急な出来事が多くなると、スケジュールが崩れ、軽いパニック状態になってしまい、心が折れます。

おそらく、今のスケジュールにゆとりがないせいです。
やらなくて良いことをピックアップして減らしていくようにします。

■編集後記
昨日は、事務所の電話を取り換えてもらいました。
外線着信がすぐに留守番電話に切り替わってしまい、お客さまも私たちもびっくり!
取扱説明書をよく見ないと使いこなせない世代です(ガッカリ)。
(記事担当:江原)