seimei

未分類

事務所通信を作ってみました

今年の8月から、事務所通信を作ってみました。作ったきっかけや、良かったことなどを紹介します。事務所通信を作ったきっかけ毎週1回、図書館へ行き、予約した本を借りるついでに、時々新刊コーナーを眺めます。たまたま目に入ったのが、蒲池崇さん著『SN...
未分類

スマホで経理

お客さまが、自分で経理をされる場合、会計ソフトに入力して、帳簿を作成されることが多いかと思います。ただ、お客様のなかには、普段パソコンは使わないし、簿記の知識もないので、会計ソフトを使うのは難しいかな…という場合があります。そのようなとき、...
未分類

株式会社と合同会社

個人事業から法人へ移行する、いわゆる「法人成り」を考えるとき、株式会社にするか合同会社にするかで悩む人が増えています。両者の違いを考えます。設立と運営の手間株式会社、合同会社の違いとして、まずは設立のしやすさがあげられます。株式会社は定款の...
未分類

地方税の電子納税

昨日は、インターネットバンキングで国の税金を支払う場合について書きました。今回は、主に法人の地方税(都道府県民税、市町村民税、事業税など)を電子納税する方法について紹介します。地方税の納付方法地方税の納付方法には、次のようなものがあります。...
未分類

税金をインターネットバンキングで支払

以前、源泉所得税の支払い方法ついて、ダイレクト納付の利便性を紹介しました。今回は税金を、インターネットバンキングで電子納税する場合の具体的な方法について書きます。事前準備事前に「e-Taxの利用開始手続き(e-Taxホームページ)が必要です...
未分類

段取りはとても大事

1泊2日で、松山道後温泉~しまなみ海道~尾道へ行ってきました。所属する団体の総勢30名の旅行でした。もりだくさんの企画今回の旅は、1日目に松山市内観光をして道後温泉に宿泊、2日目にしまなみ海道で瀬戸内の島々をめぐり、尾道に立ち寄るという、も...
未分類

ふるさと納税

もうおなじみとなっているふるさと納税について書きたいと思います。1. ふるさと納税の基本的な仕組みふるさと納税は、自分の応援したい自治体に寄附をすることで、その金額(複数寄附したらその総額)から2,000円を引いた金額が、所得税・住民税から...
未分類

記帳代行か自計化の2択しかない?

私たちがお客さまと顧問契約する際に、最初に会計処理の方法をどうするかを相談します。以前は、「記帳代行か自計化のどちらにしますか?」という質問から始めていました。記帳代行とは事業を経営するうえで、毎日発生するモノやお金のやりとりなどを、帳簿に...
未分類

制度融資の申込(港区の場合)②あっせん申込編

制度融資の申込をする際の、準備書類については前回書きました。必要書類がそろったら、いよいよあっせん申し込みです。あっせんの面談「札の辻スクエア(芝5丁目)」の7階に、港区産業振興課があります。ここが、あっせんの受付です。身分証明書の確認をし...
未分類

仕事を分散してみる

仕事も家事も、まとめてやると心も体もしんどくなってきました。なるべく分散するように工夫しています。家事の分散子供が独立する前までは、平日仕事、土曜日に外出、日曜日に買物・掃除というスケジュールでした。子供が独立してもそのままを続けていたら、...