未分類 死亡退職金と税 在職中に亡くなられた場合、勤務先から退職金が支給されることになります。この死亡退職金には、税金がかかるのでしょうか。退職金と税サラリーマンが定年退職時に、一時金として本人が受け取る退職金は、税金の計算上、退職所得となり、「所得税」がかかりま... 2025.07.31 未分類
未分類 令和7年の準確定申告は要注意 昨日は、準確定申告についてでした。ただし、令和7年分の準確定申告は、注意が必要です。令和7年度税制改正令和7年分の所得税の税制改正では、次のような改正が行われました。・基礎控除の改正48万円→58万円所得金額に応じた基礎控除の特例(令和7・... 2025.07.30 未分類
未分類 準確定申告とは 所得税は、毎年1月から12月の1年間の所得と税額を計算して、翌年の3月15日までに申告することになっています。これが、いわゆる確定申告ですね。では、年の途中で亡くなった方の場合は、どのようにしたらよいのでしょうか。準確定申告とは年の途中で亡... 2025.07.29 未分類
未分類 法人設立時の注意点⑤名義書換 法人設立した後の手続きは、いろいろ紹介しましたが、手間がかかるのが、個人契約を法人契約に名義書換することです。私たちが実際に手続きしたことを紹介します。契約先のピックアップ私個人事業で契約していたものは、次のようなものです。・リース(複合機... 2025.07.28 未分類
未分類 八重歯と私 清明税理士法人の相馬です。八重歯はチャームポイント?私には左右に八重歯があります。それも結構しっかりした八重歯です。若い頃は、石野真子さんや、芳本美代子さん、最近だと辻希美さんも八重歯で、チャームポイントなのかな、と思っていましたが、気付け... 2025.07.25 未分類
未分類 法人設立時の注意点④銀行口座の開設 法人設立をして、各種届出をするのと同時に、早めに法人名義の銀行口座を開設することをお勧めします。個人名義の口座で取引を続けても問題ありませんが、取引先や銀行から融資を受ける場合など、法人口座の方が、社会的信用を得られやすいです。必要書類法人... 2025.07.24 未分類
未分類 法人設立時の注意点③設立後の届出 会社設立後に必要な届出には、税務官公署関係と、社会保険・労務関係のものがあります。主なものを紹介します。税務署等への届出①税務署・法人設立届出書・青色申告の承認申請書・給与支払事務所等の開設届出書・源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書... 2025.07.23 未分類
未分類 法人設立時の注意点②設立日~電子申告開始まで 税理士は、税務署へ申告するとき、お客さまの書類にサインして提出します。今は、ほとんど電子申告しています。税理士法人になって、この電子サインは、法人として行うことにしました(税理士個人のままにすることもできます)。電子申告開始届まずは、法人と... 2025.07.22 未分類
未分類 台風と夜行船と伊豆の島 台風で、予定していた大島行きを延期しました。島に行く手段は船なので海や天候、つまり自然に合わせるというのは頭ではわかっていたけれど、今回ほどそれを実感したのは初めてです。日程を変更しても波の影響があり、とれたのが夜に出発して朝に大島に到着す... 2025.07.18 未分類
未分類 毎週zoom この頃、お客さまと毎週やっているzoomの効用について書きます。毎週zoomのきっかけ昨年、遠方のお客さまに、会計ソフトを導入して、金融連携を利用して銀行取引データ取込を始めました。取込仕訳の、勘定科目や摘要などを補正するのですが、お客さま... 2025.07.17 未分類